2022.03.31 10:55ペリネイタルロス(子どもの死)とストレス大きさ悲しんでいいんです。大事な人を亡くしたんだから。「いつまでも悲しんでないで」「元気を出して」などと、言う人もいますが、良かれだったり、配慮が足りなかったり、いずれも、知識がないだけなので、「この人はそうなんだ」と、流せるといいですね。子どもを亡くすストレスは人生の最大級です。 一ヶ月や数年で、完全に立ち直れるものではありません。80代のおばあちゃまが50~60年たった後も、涙を流して悲しまれるんです。でも、四六時中ずっと悲しまなきゃ愛がないわけでもない。忘れる事もあれば、何かで笑ってもいい。もちろん、幸せを感じてもいい。ただ、何年何十年たっても思い出して涙が出るなら出せばいいんです。だって、それくらい悲しい事なんだから。ストレスの大きさを見ないフリしな...
2022.03.27 08:55グリーフって? 喪失による悲しみなどの感情や反応をまとめてグリーフと言います。悲しみや悲嘆などの言葉だけで表せない状態のため、使われています。日本でも、グリーフケア(ケアが必要)という概念が広まりだしています。 グリーフの感情 辛い、悲しい、受け止めきれない、 自責、苦しい、落ち込み、喪失感、 世間から切り離された感覚、麻痺、 悲しんではいけない、自己否定、 怒り、動揺、罪悪感、疲労感、孤独 など グリーフの反応眠れない、食欲がない、葬式に出たくない身体的な不調、アルコールなどの乱用、何もする気になれない、自分をケア...
2021.09.13 02:40国の「放課後子ども教室」事業を活用すればいい『放課後子ども教室』とは?簡単にまとめると「共働きであるかどうか関わらず全ての子どもが対象」となり、「放課後や週末などに、安全安心な子どもの居場所を提供する」事業です。児童クラブに入会してても、してなくても子ども達は利用できます。保護者の労働に関係なく、全ての子ども達が利用できるんです!公平~!!(◎_◎)✨事業費の1/3を国、1/3を県が負担し、市の負担は1/3となっています。(市の負担が少なく済む!)その費用分担は、人件費も対象で謝礼金の補助上限は、コーディネーターや学習アドバイザーは1時間につき1,480円まで。安全管理員は1,330円までとされています。・市の負担はその1/3の4~500円以内になるため、実質の支払いは少なくできますし・賃金もお...
2021.09.12 04:103世代同居で共働き、嫁ヘトヘト(福井新聞より)2019年11月27日付 福井新聞オンラインの記事『3世代同居で共働き、嫁ヘトヘト「幸福度日本一」福井人の不幸せ』には、匿名で敦賀市女性の発言が取り上げられています。「フルタイムで働きたいが、家族のため、子供のために自分はパートの仕事を選んでいる」とのことです。フルタイムできるにしても仕事で疲れた体にムチ打って、(一息つければいいですが)急いでお迎え、急いでご飯・・・宿題見て、プリント見て・・・お風呂入れて、寝かしつけて・・・皆さん、本当によく頑張られてるなと思いますm(__)m「もう少しでいいから、ゆとりが欲しい」直に聞くまで、ないものとされ(当たり前とされ)直に聞いても、他人事にされ・・・記事詳細↓https://www.fukuishimbun....
2021.09.12 02:00嫁が子育てを担う現実と企業の人材不足市内の経済について第 7 次敦賀市総合計画第Ⅱ章敦賀市人口ビジョンにて、本市でも 7 割の企業に人手不足感が顕在化していると書かれています。共働きしやすい環境を作ることは、人手不足の解消にとっても必要で、本市の経済面にも影響しうる事です。しかし、『敦賀市立放課後児童クラブの設置及び管理に関する条例』によれば、「保護者又は同居の親族その他の者が保育することができないと認められる者」でなければなりません。そのため、わかりやすくいえば、自宅に子どもを見れる人がいない場合だけ利用できるという事です。そのため親は、・子供が小学校に行っている時間だけ働きに出るか、・祖父母等にお願いして働きに出るかで、悩まなくてはならないパターンもあります。福井県は、3世...
2021.09.11 09:20学童開所時間③ニーズの把握本市は第7次敦賀市総合計画において『子育て環境日本一プロジェクト』を掲げ、また『敦賀子育て総合支援サイト KOSODATE TSURUGA』で情報発信を始めるなど、子育て環境の充実を図っていることが伝わってきます(^^)
2021.09.11 07:15学童開所時間②共働きのしやすさと子育て環境今の時代、仕事に「自己実現」で働きに出る場合もあれば、大半は「子どもを育てるために共働きをせざるを得ない」状況です。日々、大変慌ただしい中、社会の宝を育ててもらうわけですから、行政としてできるのは、まずは親の負担を減らす仕組みを作る事です。放課後児童クラブがある事で、小さい児童を持つ親も、安心して働きに出れます。そして、コロナ禍で加速するこの不況の時代、子育て環境日本一を目指す敦賀市は、どう子育て環境を整えていくべきなのか。『子育て環境日本一』を目指す敦賀市は、「共働き世帯が多い」という地域特性があります。また、本市の企業には「人材不足」問題があります。共働き世帯にとって、働くときの制約条件となる放課後児童クラブの開所曜日、開所時間の拡大は必須ではない...
2021.09.11 06:30学童開所時間①お迎えと職場学童(放課後児童クラブ)は、小さい学童がいても保護者が安心して働けるようにある行政サービスです。でも、子育てしながら働くって、大変 (+o+)仕事だけじゃなく夕飯の準備などの、家事が免除されるわけじゃないから。 食事・炊事・洗濯などの家事にプラスして仕事に出ます。仕事も定時に終われるとは限らなかったり、職場では、お迎えのない同僚に気は遣うし・・・
2021.08.14 08:40女性視点、男性視点ママばかりで、パパの愚痴を話してて解決しますか?🤷女性視点に男性視点が入る事で、解決策が見える事があります。議論は人数が多いほど、意見(議論)に多様性も出てきます。少数派の声が入るからです。極端な話、男性だけだと男性視点でのみ話が進むという事。ママばかりで「パパって何で家事育児を手伝ってくれないんだろう」と嘆いても、いつまでたっても役に立つ答えが出ないようなものです^_^;↑市議会での議論はもちろん男女差があるものばかりではありませんが、わかりやすく男女差で例えてみました。 私は議員定数削減には反対ですが、人数の削減は決定なので、マイナス1として(委員外議員ではありますが)オブザーバーとして意見していきたいと思います。📸アンバランス具合を視覚化して...
2021.08.13 08:25職場の人数職場でも人数が減れば、一人一人の負担は増え、全体の能力は落ちますよね。(よっぽど人の邪魔をする人じゃない限り、どんな人でもちょっとくらいは仕事しているため)人数を減らせば、【能力が落ちる】なので、定数削減は能力を下げます。人数を減らせば、今より市議会全体としての「市民の声を届ける機能」や「行政をチェックする機能」は、落ちちゃうんです。市議の場合、誰が働く事になるかは、選挙で決まるので、ピンポイントで志気を下げる人だけを辞めさせる事はできません。市議は、選挙次第なので「仕事をする人だけ残す」事は、できない仕組みという事です。 「何をもって市議が仕事をしている」と市民が判断するかについても、以前、議論の対象として案があがりましたが、もうその議論はしないとな...