女性視点、男性視点

ママばかりで、

パパの愚痴を話してて解決しますか?🤷

女性視点に男性視点が入る事で、解決策が見える事があります。

議論は人数が多いほど、意見(議論)に多様性も出てきます。

少数派の声が入るからです。

極端な話、

男性だけだと男性視点でのみ話が進むという事。

ママばかりで

「パパって何で家事育児を手伝ってくれないんだろう」と嘆いても、いつまでたっても役に立つ答えが出ないようなものです^_^;

↑市議会での議論はもちろん男女差があるものばかりではありませんが、わかりやすく男女差で例えてみました。

 

私は議員定数削減には反対ですが、

人数の削減は決定なので、マイナス1として

(委員外議員ではありますが)オブザーバーとして意見していきたいと思います。

📸アンバランス具合を視覚化してみようと、グラフを作ってみました。手書きです(笑)

左📈敦賀市の人口比は男女1:1

(男性の方が3%少ない)

市議数の男女比は、約5:1

右📈年代別人口で見るとまたアンバランスなのがわかります。

20代の市議は0

30代の市議も0です。

私もそれぞれの年代からお声はお聞きしますが、相談は自分の身近な人にほどしやすいものです。

なので、敦賀市の分布からは、

【女性】や【20〜30代の声】より、

【男性】や【60代前後の声】の方がより反映されやすくなっている可能性が高いと読めます。

#敦賀市議会 #議員定数 #人口 #男女比 #年代別  ティートリコ



敦賀市議会議員 三國真弓

福井県 敦賀市議会議員 三國真弓の公式サイトです。 「政治は変わらない」と、ずっと勝手にあきらめてきましたが、それでは何も変わらないと思い立ちました。 私達の事は(あきらめずに)私達で変えていきましょう! 市議はたった24人しかいません。24人の視野など限られています。 より良い街にするために、お気軽にどんどんあなたのお声をお聞かせ下さい!