公開質問つづき
③【保護者への支援】
「不登校はエネルギーの低下が原因」
とはいえ
まだまだ世間では、甘えや怠けのせい
中には、
何を根拠にか、親の育て方のせいとまで言う人もいます(;゚Д゚)
(自分を棚に上げるための常套句ですね)
(相手の問題として、切り捨てるための)
我が子を、不登校にしたくて不登校にしている親はいません。
そんな
追い詰められやすい保護者に対しての支援
についてお伺いしました。
③保護者への支援について
Q.
敦賀市教育委員会・学校では
通常の登校ができないことで
自分たちを追い詰めがちな児童生徒や保護者に対し
どのような支援を行っているか。
A.学校に定期的にスクールカウンセラー、その他担任や養護教諭などが、相談があれば、いつでも対応するようにしている。
教職員には、言葉がけの研修も行っている。
「先生のためのワークブック」を使って
不登校の未然防止、初期対応、自立支援に繋げている。
(保護者のお声を受け)言葉がけについては、校長にも改めて丁寧な対応をと伝える。
◆今回の質問の意図◆
”先生のためのワークブック”には
「傾聴しよう」
「子ども達の多様性を認めるために学ぼう」
「保護者がわかってもらえたと思えるよう
保護者の言葉や心を遮る事のないようにしよう」
等あります。
しかし、
そうではない関わりをされ傷ついた、
もう話したくないというお声をお聞きしてきたので、
質問しました。
(もちろん、寄り添われている教職員さんも
いらっしゃるのが前提です!)
(不登校状態の保護者でも
寄り添ってもらえていると感じている保護者も
頑張ってくれているからと受け止められている保護者も
いらっしゃるのも、前提として!)
◆良かれのすれ違い◆
”良かれ”だと思うんですよね。
行きたくても行けない子に対し
毎日のように「明日は来てくれるかな?」
と言葉や手紙で言う事が
良い事だと思ってるから言うんですよね。
(追い詰められていても
多少のプレッシャーは必要と感じてる?
やっぱり、追い詰められてないと思ってるのかな)
保護者が学校へ
「今日も行けない」という毎日の連絡が、
先生に申し訳なくて
毎日心苦しい思いをしていたりしても、
声掛けする先生方からしたら
”良かれ”や仕事で聞いてるだけで、
それが
想像以上のプレッシャーになったり、
追い込む事になるという発想がないだけなのだろう。
◆立場が上の人とのコミュニケーション◆
保護者としては
出欠の判断や対応は学校の判断次第なので、
先生のその言動が辛いなど
意見になりそうな事は言いにくい・・・
という言い分も、わかります(;´・ω・)
子どもの時から
意見を言う=反抗してる
と取られがちだった場合、
立場の上の人に、意見って言いにくいんですよね。
意見を言ったら、「反抗してる」と怒られるから
意見の言い方の練習すらできなくて
対等や目下ではない相手に
意見を言う事に慣れてない。
(中には臆せず言える人も、習得した人もいる)
話を聞いてもらえて育っても
「自分は上の言う事をそのまま聞いてきた。そういうものだ。」
または
「それが美しい主従関係だ」
と思い込んでいる
年配の方や、上司には、
お叱りや
悪口を言いふらす人もいるし。
(意見を言われた事が気に入らないからと)
そりゃぁ、意見も言いにくくなる・・・
なんなんでしょうね。
飲み込む(仲良くしましょう)以外の
コミュニケーションの仕方って、勉強しましたっけ?
「目上と意見が違う時の伝え方」
本屋に行けば、書籍はあるけど、
今の時代は学校で、習えてるのかな?
機嫌を損ねたら
態度を変えるような上司などと出会ってきたら、
学校の機嫌を損ねたら、
子どもにとって不利になるのでは
という心配も持ちますよね。
教職員の言動を見て
この人はどうなんだろうと覗き伺うような。
◆言えばいけるなら不登校で苦しまない◆
そもそも、
言えば行けるなら不登校状態にはならない
だろうし、
その言葉に追い詰められて
傷つく子もいないと思う。
だけど、
そんな発想がないから、何の気なく
「明日は来てね」とか、
世間でも
「親のあなたが行かせなきゃ」
って、
寄り添うのではなく、自分は高見に逃げて
結果、個人を追い詰める事を言ってしまうんだろうな。
先生方も
どなたも不登校にしてやれ!
って思ってるわけないですよね。
学級や学校をまとめるという立場もあるし
(”まとめる”って、何だろう・・・)
不登校=マイナスと評価されがちなので
「不登校にはしたくない」と思っていますよね。
そのせっかくの「登校して欲しい」の気持ちが
マイナスの結果にならないよう
よくよく子ども達や保護者の言葉を聞いて
共感できる事は共感の姿を見せて
「そういう感じ方をするんだね」
と寄り添ってもらえたらなと思います。
(してくださってる方に言ってるのではなく
して下さってる方々と同じような気持ちで
願いを込めて質問しました)
大人になってもコミュニケーションって難しい。
失敗も含め、
子ども達には、
立場が違えど対等に意見を表明できるコミュニケーション
を見せてあげられる町でありたいですね。
自分がコミュニケーションで失敗だらけだからこそm(__)m
(そんな気持ちで子育てする方、増えてると思います!)
# 不登校=不幸 じゃないけど、追い詰められるのは悲しい
#敦賀市 #不登校 #不登校状態 #保護者も辛い
#大人もコミュニケーション難しい #対等に意見を言える教育
#相手に寄り添うために #話を聞く
#解決できない時に #高見に逃げない
#まとめるって何だろう
0コメント