【カラフル〜ふ登校カフェ〜勉強会】

【カラフル〜ふ登校カフェ〜勉強会】

 保健師の安井真紀代先生をお招きして❤    



 「私自身が 子どものふ登校で悩んだ時に、 めちゃくちゃ勉強しました! 

その勉強したおした知識をお伝えします!」 

と始めに宣言される姿勢がまた素敵😍  



 経験論もいいけど 科学的に証明されてる っていうのがね、納得しやすい!  

 (科学だから、冷静に受け止めるしかなく 目をそらさずに振り返りやすい)    



 安井先生は ジェットコースターみたいな語り口の 経験談ももちろん楽しくって、

 今回もたくさんのエネルギーを頂きました🤗       


【人は  好子(こうし)と嫌子(けんし)  の2種類でしか動かない】 

 言い換えたら 

①(ご褒美などの) メリットがあるから動く

 or 

②(怒られるなどの) デメリットから逃れるために動く  


 人はどちらかの理由で動き、 どちらもなければ、動かない。        



 後者の、脅しなどの方法は 嫌な気持ちにさせて動かしているので 

嫌な気持ちとセットになる。   

短期的には効果はあるとしても 実際は無意識にその行動を減らしていく    



 例えば 勉強を脅してさせていると  

勉強自体が嫌になる  

脅す人との会話自体避けるようになる  

 みたいな。    


ご褒美は、 物やお金に限らず  

問題が解けると楽しい 

学んだ事を人に話せるのが楽しい  

人の役に立てると思えると幸せ  

なども、ご褒美になります。    



 好子と嫌子(ご褒美と恐怖) 日常で自分は 子どもと関わる時 

どちらで関わっているか     


親の安心を手軽に叶えるために 脅して勉強させて 勉強嫌いにさせてないか  

 親との会話を避けさせる下準備を 自分で作っていないか     

一日の会話のうち 子どもにとっての 好子と嫌子の割合はどれくらいか? 

(ベストは好子10割!)     



自分の言動は 子どものやる気や生きる気力に、 

どんな影響を与えているか? 考えて関わっているか?     

「まずは自分が無理しない」 

「子ども達へいい関わりするために 自分らしくあるために無理しない」    


 いや〜、考えさせられる! ママって ついつい頑張ってしまうから。 

そして「頑張る自分=安心」 になりがちじゃないです? でも、

包括的に見ると 頑張る事が正解とは必ずしも言えない。    


 はぁ〜  学ぶって、楽しいですね😆      

 次回カラフルお茶会は 12/6㈰14:00〜15:30   

今日のせっかくの学びを またシェアしあったりもしたいなぁ。     


 #ふ登校 #行き渋り #学校 #関わりの与える影響を考えてみる  #目先の欲望(自分の安心)のために脅してないか #まずは自分が無理しない #自分らしくあれるために無理しない

敦賀市議会議員 三國真弓

福井県 敦賀市議会議員 三國真弓の公式サイトです。 「政治は変わらない」と、ずっと勝手にあきらめてきましたが、それでは何も変わらないと思い立ちました。 私達の事は(あきらめずに)私達で変えていきましょう! 市議はたった24人しかいません。24人の視野など限られています。 より良い街にするために、お気軽にどんどんあなたのお声をお聞かせ下さい!