SDGs✨ 福井県若手議員の会で勉強させて頂いてきました!

 SDGs✨ 福井県若手議員の会で勉強させて頂いてきました!

 何が楽しみだったかってSDGsをカードゲームで学べるという!

いや 「ゲームで遊びたい」というより 

「ゲームだと絶対わかりやすいだろうな」

って思ったんです❗ 



 このゲームでは、それぞれの国に分かれて1つのゴールを選びます。

お金と時間という資源を使って、そのゴールを達成した人(国)が勝ち!

選んだゴールを達成するために (勝つために) 参加者達の真剣たるや(*≧∀≦)  


たかが?ゲームなんですけど人間って、 

ゴールのためには非情にもなりうる事を学びました(;゚д゚) 

(悪意というより、そこだけに集中し過ぎると、

他の事まで頭が回らなくなるからだと思う) 


自分がゴール達成した時にも (勝利が確定した時に) 

余った時間で、未達成の国はないか、

地球全体の向上のために何かできる事はないかを探す人達と

「未達成のところの支援や地球全体の向上をしても、

自国の利益にはならない。もう自分達のゴールは達成した。」

と 自国の資源確保に固執する人達と、大きく2パターンに別れた感じがします。



「人は権力を持つとこうなるのか…」 と、

誰しもが陥りかねない権力の魔力の 恐ろしさを体感しました。


いや、日常でも (女性でまだ若僧な事もあり) 

感じさせられる機会もままありますが、

普段尊敬している素敵な方々のそういう姿を目の当たりにして、

かなりショックを受けました。(←ゲームなのに笑) 


 それと、 ゲームの全体像を把握しきれてない始めのうちほど

 ゴールに集中し過ぎて、他の事が見えてなかったりするなど

「慣れや余裕って、視野が広がるんだ!」 とも実感しました。


 このゲームを一通りする事で環境保全や人権向上だけを 

見ていればいいのではなく、 それらを叶えるためには、

”お金も時間も必須かつ、有限である”こと、

また

”有限というのは狭い世界の話で、 多くの他者と協力する程、補いあえること”、 

さらに、

”地球全体のゴールが、必ずしも全員のゴールとなるとは限らないこと”

など、改めて思い知らされました。



 また、ゲームを体感する事で世界の縮図を、

身を持って思いっ切り体感させられました💦


 だからこそ、ゲームなどで世界の縮図を模擬体験してからSDGsなどに取り組む方が、

何も知らずに飛び込むより、より多くの視点で進んだり、

立ち止まる事ができると感じます。

 これは、全ての方に体感して頂きたい❗


 かなりベタ褒めですがSDGsカードの作成業者や、

福井県唯一のファシリテーターである中村あやな講師の差し金ではありません(笑)

 今回、このゲームを体験する事で私は,

日常にある不合理な出来事を客観視する事ができました。

人により様々な学びがあるSDGsカードゲーム体験、皆さんもぜひ❗


 敦賀市でも開催したいので、ご興味のある方、大募集します🙋🎵✨


 #SDGs #こういう事か!  #理想と現実ギャップを埋めるには?  #大募集  #地球規模のゴールのある方  #ゲームに興味のある方 

敦賀市議会議員 三國真弓

福井県 敦賀市議会議員 三國真弓の公式サイトです。 「政治は変わらない」と、ずっと勝手にあきらめてきましたが、それでは何も変わらないと思い立ちました。 私達の事は(あきらめずに)私達で変えていきましょう! 市議はたった24人しかいません。24人の視野など限られています。 より良い街にするために、お気軽にどんどんあなたのお声をお聞かせ下さい!