『放課後子ども教室』とは?
簡単にまとめると
「共働きであるかどうか関わらず全ての子どもが対象」となり、
「放課後や週末などに、安全安心な子どもの居場所を提供する」事業です。
児童クラブに入会してても、してなくても
子ども達は利用できます。
保護者の労働に関係なく、全ての子ども達が利用できるんです!
公平~!!(◎_◎)✨
事業費の1/3を国、
1/3を県が負担し、
市の負担は1/3となっています。
(市の負担が少なく済む!)
その費用分担は、人件費も対象で
謝礼金の補助上限は、コーディネーターや学習アドバイザーは1時間につき1,480円まで。
安全管理員は1,330円までとされています。
・市の負担はその1/3の4~500円以内になるため、実質の支払いは少なくできますし
・賃金もお渡しできるので、地域の人達を巻き込みやすくなります
・ボランティアするにも、それなりの賃金が出る方が、生活が維持しやすい
・保護者の利用料はかからないため、家計に優しく、祖父母に負担をかけずに共働 きもしやすくなります。
・経済財政改革で「放課後子どもプラン 全国での実施」を掲げているとおり、この事業を実施する事で「働きやすさの向上=イコール=人材不足対策=イコール=敦賀市の経済活性」にも繋がります。
活用すればいいのに!!
0コメント