突然死 子どもも若者も なりうるよ
関係ない 人ごとかもねの AED
(大半の人は、他人事と思ってるであろうテーマだと思うので、
興味を持って欲しいなぁという想いで、五七五にしてみました🍵)
❤AED…心臓止まってる?となった時に電気ショックを与えて、
正常な拍動を再開させる機械です。素人でも使えます!
(小学生が使って、救命した事もあると聞きました)
Q.敦賀市に AED は何個ぐらいあると思いますか?
何となく見た事ありますよね?
30?50? え、まだある?
A.もっとあります。数え切れません。
(150くらいまで数えました。だいたいそれぐらいかと。)
めちゃあるやん。何が問題なん?
となると思います。
クイズにしておいて何ですが
正確な数が問題ではなく、
(せっかくあっても)必要な時に使えない事が問題なんです‼
📸(画像左上)
ハートマークが、AEDの設置箇所です。わんさかありますね!
こんなにあると思ってました?私は思いませんでした。なぜ思わないか。
単純に、認知されてないんだと思います。
AEDは、素人でも人命救助ができるためにある機械です。
そんな命を救うAEDの利用についての問題は、大きく5つあります。
【せっかくあるのに、必要な時に使えないという悔しい5つの問題】
問題①
せっかくあるのに、その事を認知されていない。
問題②
そもそもAEDをいつどうやって使うのか、市民がよくわかっていない。
自分が使う事はないと思ってる。
問題③
いざ、場所を検索しようとした時に、スムーズに見つけられない。
(検索すると、敦賀市のHPがほぼトップに来るが、
設置場所の情報が文字情報のみで地図がないため、
一番近い場所を脳内で地図を検索しないといけない
&公共施設の設置箇所は掲載されているが、民間施設は掲載されていない)
問題④
いざ有っても、公共施設内(その他、店舗内)にあるので、
日中の開館や営業時間内しか使えない。
心筋梗塞の起こりやすい時間帯は、夜と早朝。
ですが、表を見ると、時間帯に限らずいつでも起きるものと考えた方が良いようです。
開館&営業時間でない祝日や夜間·早朝も必要になりうるという事。
📸(画像左下と右上)
問題⑤
敦賀市は、市内からの遠隔地に行くほど少なくなる。
(=救急車の到達に時間がかかる場所ほど少ない。または"無い")
📸(画像右下、議場配布資料のうち設置箇所目安)
敦賀に住む方なら、大半の方がご存知かと思うのですが、
敦賀市は疋田(鉛筆で記載)以降(敦賀市南部)も集落が複数あります。
(もちろん疋田以降以外の場所でも)
それらの地域は、救急車のある消防署から車で15分以上かかる場所になるため、
そんな場所ほど必要になるのではないか。敦賀市の考えを問う。
…という感じで、
1つ目の【共助のために行政ができる事】は、
同じ市内に住むにも関わらず地域差の問題があるなど、
市民が誰かを救命する時に【共助する時に】救命機械がない
(手に入らない)問題について、質問&提案してきます。
#敦賀市 #市議会 #AED #地域見守り強化事業 #ボランティア #共助 #先立つもの #市のできる事 #地域差 #市民の命 #若狭(三方〜小浜市〜高浜〜おおい町)や福井市は、24時間営業のコンビニに設置してるとか #共助の仕組み
0コメント