明日の議会のテーマ(右上画像)
不登校状態=
「甘え」「怠け」(心のたるみ?弱さ?)
という
【思い込み】や【偏見】が
まだまだ残っています😣
休む=怠け、ズルするな と言われたり、
言われる姿を見てきたから、
「この子も怠けてるのでは?」
と、不安にもなりますよね。
本当はどういう状態とか
回復の見通しが見えないと
不安にもなると思います。
不登校状態に
望んでなる子はいません。
だって、
親の心配する顔は見たくないし
先生や他の子ども達からどう思われるか…
何言われるか…
大人から
怒られたり、責められたりするのも
目に見えています。
それなら
行った方が、楽なんです。
それでも、
不登校状態になるのは
楽したいからではなく何らかの理由により
【エネルギーが低下】しているから。
嫌な思いなんかしたくないけど
それしかできない状態まで
エネルギーが低下しているんですね。
エネルギーの低下なんだから
責めず!脅さず!焦らさず!
◆まずは回復できるようにしてあげてね
◆予兆を見つけて予防してあげてね
という
福井県福祉部の資料や
文科省の通知を元に
子ども達に関わる大人全体が
甘えや怠けという偏見の視点ではなく
【今はエネルギー不足の状態】
という共通する部分を
認めた上で対応していくために、
現状等から質問します。
◇認めた上での児童生徒への対応
◇自宅学習の出席扱い
◇保護者への対応(我が子の不登校状態や 先の不安により混迷状態にある)
◇エネルギー不足の子どもも、安心して存在できる居場所づくり
それと!
【 1. 給食費等の徴収方法について 】
とありますが
不登校のお母さん方
すみませんm(_ _)m💦🍛
不登校状態で給食も食べてないのに
給食費を払い続けてて
(給食費だけで年間5万円)
「止められるものなの?
どのタイミングで
どう先生に相談すればいいかわからない」
「相談=もう行かないと宣言してるようで、こちらからは聞けない」
等のお声も多数多数
お聞きしていています💦
先生から説明や提案をしてくれる所と、
そうでない所があるという。
そこも対応して欲しいんですが、
今回は、その質問はチョイスできず💦
この質問は、
給食費や学年費·学級費、PTA費などの
給食費等の支払いで
【引き落としの金融機関を
選べない学校がある】
という格差についてです。
同じ敦賀市内の同じく公立校なのに
複数の金融機関から選べる所と、
一機関しか選べない所がある。
今のこの時代、税金などの徴収も
金融機関を選べるのに、
給与振込機関と、引き落とし機関が違うがゆえの
毎月の地味な現金移動…
同じ市内で選べる·選べない の
その差は、不公平では?
その差は埋められないのか?
選べるようしてくれませんか?
という、
言われてみれば
至極当然の疑問&要望。
傍から見たり、
たった数回の事なら、
我慢すればいいかもしれませんし、
我慢できなくもない。
でも不公平感は拭えない。
「毎月の現金の移動が地味に不便!」
(でも子どものために、
学校にモンペ扱いされたくないから
我慢するしかない?)
子育て世帯の負担を減らすべく、
小さく改革できる所は、
変えて行きましょうよ!という提案です。
昔決めた枠に
はめ込もうとするのではなく、
個人の多様性を尊重できるよう
枠を広げていく時代ですもんね!
#不登校 #怠け者と決めつけないで
#不登校でも学びたい
#不登校でなくても学べない状態の子もいる
#児童生徒の学習機会確保
0コメント