議会階の廊下の【床】を選べます。

新しく作られる市役所の

議会階の廊下の【床】を選べます。

 

明日、代表者会議で決めます。

 

(新庁舎建設に合わせ、議会階の床については、市議会で選んでくださいと提案がありました)

 

  

 

昔、家を新築する時に

「壁紙だけ選んでいいよ」と言われて、

「部屋の配置もこうしたい!」と提案したら、

「何を言ってるんだ」ととがめられた

苦い記憶を思い出します(笑)

それはさておき、今回の床候補は3種。

 

  

①ビニルタイル    50万円(50万3千円)

②タイルカーペット  60万円(59万7千円)

③ロールカーペット 100万円(100万1千円)

 

 

①ビニルタイルは、ツルツルの床。百貨店やスーパー、現市庁舎の床に使われているのもこのタイプです。

 

②タイルカーペットは、四角いカーペットを並べるタイプ。ビニルタイル同様、部分的な貼り替えがしやすい。

 

③ロールカーペットは、カットされてない1枚つづり?のカーペット。歩いたり、掃除機のかけ方によって、色ムラが出る。

  

 

「タイルカーペットで!」

と思いますが、 

「足音が気になる」という方もいらして、カーペットになりそうなのかな?わかりません。

 

前回実験として、ヒールで廊下を歩いてもらいましたが

「んー・・・耳を澄ませば音がする?ような?」

  

 

ちなみに、

カーペットに比べれば、ビニルタイルは確かに音はなりますが、それは今の市役所の廊下などの状態と同じです。

 

(秘書課&市長・副市長室、議会場、議会事務局・議長室・会派室(議員の部屋)などはカーペット。)

 

その他は知る限りですが、廊下も階段も各課もビニルタイルです。

新庁舎は、各課もタイルカーペットになるそうで…

お掃除大変になるだろうなぁ💦

 

主婦だからか、

どうしても掃除する側の目線になる(^^;

 

 

 

「現状74億もかかっているのだから、これ以上かける必要はない」というお声もあり、現状はビニルタイルに一票!と考えています。

よろしければ、ご意見お聞かせ下さい(^O^)/ 

 

  

<ビニルタイルがいいと思う理由> 

①金額的に一番安い  

・49年前のビニルタイルと比べ、耐久性も進化している(スーパー・百貨店・企業などでも使用されている)

②そうじがしやすい

・掃除を職業とする方に伺ったところ、ビニルタイルの方がカーペットより掃除しやすい。特にロールカーペットは、生地の色目が流れによって変わるので、一方向&足跡を残さないように後ずさりで掃除機をかけなければいけない

との事(;゚Д゚)

=掃除の労力だけでなく、時間も多くかかる「倍はかかる」とも。(→ランニングコストが増える)

 

③ビニルタイルの吸音性も悪くない

・49年前のものより進化している。

2Fなど、市民も利用する相談室の隣は、ビニルタイル。市民や職員は靴音が気になって相談できないなどの心配はないか。なければビニルタイルで問題ないのでは。

 

 

➃市民の通るスペースと同じでいい

・格式が必要との声もあるが、市議は市民の代表であるだけで、市民より偉いわけではない。市民の利用するビニルタイルと同じで良い。

・廊下を通る人数(足音)は、2Fなどより圧倒的に少ない。

 

   

 

⑤市庁舎の建設費をすでにかけすぎている

・「建設費74憶円なのだから、50万だろうが100万だろうが変わらない」という声もあるが、だからこそ「50万くらい」とは思えない。

・現状、廊下はビニルタイルだが、客人に対して失礼に値していなければ、ビニルタイルで問題ないのでは。

 

 

・市民は市役所にお金をかける事を望んでいない。

 

・学校の廊下はカーペットか。

病院の医師は命に関わる診断もするがビニルタイル上で行っている。考えるためにビニルタイルでは問題があるとは思えない。

 

 

以上、

賛同や、いやカーペットでしょ!も、お声を下さ~い(^^)

 

↓📸

①防災拠点強化

②市民利便性向上

③人・環境に優しい

という基本構想での74億円という建設費です。


敦賀市議会議員 三國真弓

福井県 敦賀市議会議員 三國真弓の公式サイトです。 「政治は変わらない」と、ずっと勝手にあきらめてきましたが、それでは何も変わらないと思い立ちました。 私達の事は(あきらめずに)私達で変えていきましょう! 市議はたった24人しかいません。24人の視野など限られています。 より良い街にするために、お気軽にどんどんあなたのお声をお聞かせ下さい!