☆報告☆
議会階の床は、ビニルタイルならずでした😅
①ビニルタイル(部分的に交換できるツルツルの)
②タイルカーペット(部分的に交換できる)
③ロールカーペット(掃除機の跡が残る毛足の長い格式ある感じのカーペット)
ビニルタイルは、劣化が早く、めくれたりしてくるそうです。
現状は、ビニルタイルなのですが
長年使っていると、張り替えが必要だそうで、
49年前のものより
耐久性が上がってはいても、
修復に手間がかかるとのこと💦
ビニルタイル自体は
現状のものでいえば数百円で買え、
高くはないのですが、
担当課の職員さんが
ヘラを使ってガリガリとはがし、
張り替えているそう💪✨
49年間そのままのものもあれば、
変えているものもある。
変えたものは、白っぽいので、廊下はところどころまだらになってます。
🙋市役所に行く機会があれば、
どれが張り替えたものなのか
宝探し気分で探してみて下さい😆🎵
(49年前のものでも、
大半がそのまま頑張ってくれてます)
現状は
職員さんが張り替えを頑張ってますが
新庁舎の新しいビニルタイルは
目地の幅が狭いらしく、
貼り替えに技術がいって難しいタイプのものだそうで、業者さんに依頼しないと難しくなりそうとのこと。
そうしたら、結果的に費用がかかるとか…💧
代表者会議の結果としては、
格式や足音が気になるという方もいて、
タイルカーペットになりました。
「貼り替えで結果として費用が高くつくなら、
じゃあ、なんで2Fなど市民が多く通る廊下は
ビニルタイルなのか」
というと、
(市民の多く通る廊下やフロアはビニルタイル)
市役所は作業途中(作業終わり?)の
泥のついた長靴で
申請等にもよく来られるそうで、
それを
「カーペットが汚れるので洗ってから来てください」というのも、
お手数をかけてしまうので、
ビニルタイルだそう。
さらに、業務で書類などを運ぶ台車の都合でも
カーペットよりビニルタイルの方が
都合がいいそうです。
ふーむ😕
私は価格がそんなに変わらないなら、
バリアフリーや、日常的な掃除の観点で、
議会階もビニルタイルが良かったのですが、
結果としては
全会一致でタイルカーペットに決定しました。
(←現状の敦賀市議会では、代表者会議に無所属はカウントされない。
参加はできても、議決には加われない立ち位置💧)
ビニルタイルvsタイルカーペットの、
初期費用+ランニングコストの兼ね合いも
比較したかったのですが、
ビニルタイルを変えてきた頻度を
記録してきたわけではないし、
(49年前の物と新しい物の比較もできない)
掃除にかかる時間を
数値で出しているわけでもない。
で、「そんなに変わらない感じになるのでは」と、結局、価格的な比較はできませんでした💧
だから、そんなにがどんなにか…も、
わからないのですが、
元々タイルカーペットvsロールカーペットか
でしか他の議員さんは割れてなかったので、
ビニルタイル推しは
私だけだったみたいです。
(衝撃でしたが、ある意味、存在意義)
他の市では、
市民の皆さんが通られる場所もカーペットになって、格式高くはなったものの、車椅子では通りにくいというお声もあるらしいですが、
敦賀市では、
市民が通る廊下はビニルタイルのまま❗
バリアフリー的にも掃除的にもクリア
ですので、そこについては
ご安心頂ければと思います😊
新庁舎の話は、いっぱいありますが、長くなるので、またおいおい☆
全部報告できてなくてスミマセン😊💦
※宝探し、
はしゃぎすぎない範囲で
親子やカップルで楽しんで下さ~い(笑)
📸は、内容と全く関係なく
シャボン玉と戦ってた今日の愛息子❤️(笑)
0コメント