言いたい事が通じた時の喜びと安心感。その大きさは、
それまでの不安やもどかしさと比例するんだと思う。
記事中、災害時手帳「らいと」は、
「にこにこクラブSUNFISH」さんのHPからダウンロードできます。
手話を皆ができるようになるまでは、
聴覚障がいのある方とのコミュニケーションにも使えそうですね。
「らいと」には 権利(right) 書く(write) 光(light) の意味があるそうです。
障がいがある人には、 健常者より支援が必要な事がありますが、
それは基本的人権の尊重としての「権利」であるという意味ですね😍✨
「人に優しく」より 「権利を尊重しよう」って方が私は響きます✨
権利を尊重する事は、 『どちらか一方』の自己犠牲ではなく
『お互い』を尊重するって意味だから✨
防災スカーフは、 福井市障がい福祉課の窓口で無料配布してるそうです❗
「福井市」という事は、市外の方はもらえないのかな?
福井市まで行かないともらえないのかな? 敦賀市にはそんな支援あるのかな?
月曜日にでも確認してみます😊
#敦賀市 #新人ママ議員 #多用な社会を考える #災害時だけじゃなく #情報 #当事者の視点 #避難に必要な『情報が確実に伝わるような仕組み』が必要
0コメント