はっとりに寄せられた3つのQ&Aをご紹介します。
①選挙ポスターについて
②投票依頼について
③政治姿勢について
①選挙ポスターについて
「無投票だからって、ポスターを貼ってない
もっと真面目な人だと思ってました。」
とお声を頂きました。
A.ご期待をありがとうございます!
私は、面倒くさいくらい真面目な人間です。
貼ってないのは、
不真面目な人間だからではなく、真面目に公職選挙法を守っただけなんです。
「無投票が決まったから、貼るのをさぼった!」
と思われている方、実はそれは違います。
公職選挙法により、
無投票が決まった時点で
もう貼ってはいけないんです。
私は
不真面目だからではなく
真面目だから、
公職選挙法に則って
4/14の17:00以降
ポスターを貼っていません。
ジバンやカバン(資金)のある方は、
支援者さんや業者さんなどに依頼して
市内207ヶ所を
貼りきったようですが、
何の後ろ盾もなく、立候補した私は
お金もないから業者さんに頼めなかった(^-^;
友人にも頼みましたが、約6時間では市内の半分も貼れませんでした。
子育て真っ最中の中、無理のない範囲で手伝って下さった友人達には、
感謝の気持ちしかありません。
敦賀は戦後初の無投票だと言いますし、
無投票が決まれば、それ以降ポスターは貼れない事を
知らないのは当たり前だと思います。
(私も知らなかったです)
それでも、やはり
さぼったと思われるのは、悲しいものです・・・
公職選挙法、
広まりますように・・・
②投票依頼について
「選挙期間以外に投票依頼されたそうですね」
とお声を頂きました。
A.投票依頼は一切してません。
社会を変えたいと行動している人間がいる事を知ってもらいたいので、後援会のご案内は、配布してきました。
ですが、
投票依頼はただの一度もしていません。
実は私、
友人にも、
親族にも、
誰にも、
投票依頼してません。
普通するのかもしれませんが、
なぜ私はしないか。
法律関係なく
私自身が
投票依頼されると
悲しい気持ちになるからです。
(以前、記事にもしました)
(悲しい気持ちになるのは私だけかもしれませんが、
私が嫌だから、他の人にもしたくありませんでした。)
なぜなら
「あの人に投票したげて」
と言われると、
私はまるで
「自分で選べない人間だと思われているのかな?」
と、子ども扱いされている気持ちになるからです。
(そんなつもりはないかもしれませんが、
そう感じてしまう)
支援してくれる友人にも
それは始めからお願いしています。
「私の事を知ってもらうために
後援会のご案内を、ご友人などに渡してもらえると
嬉しいけれど、
”この人に投票したげて”とは、言わないで。」
と、その理由とともに、お伝えしてきました。
「選挙は戦争(無法地帯)やで」と言われますが、
法律も、自分の大事にしている事も、
守っていきたいと考えています。
③「誰か(政治家)の差し金で立候補したんでしょ」
というような事を言われました。
A.違います!
なんでやねん!
心底、おったまびっくりして
言葉を失いましたが、違います。
混乱とともに、とても残念です・・・
そう思われた理由は
私が女性だからか、
若いからそう思われたのか知りませんが、
そのお声を下さった方は、
私の公約などを
ご覧頂いてないのかと思います。
もし、
誰か政治家の差し金なら
その政治家も使うであろう
選挙カーについて
「選挙カーの見直しを!」
なんて言えません。
だって、疎まれるでしょう?
まぁ
私も、政治家は怪しい・・・
と思ってたフシがあるので
これくらいの勘違い、
しょうがないか…
とも思いましたが、
やっぱり、悲しいものです・・・
以上、
いちいち真面目に訂正させて頂きました!
(他にもそんな風に思ってる方が
いらっしゃるかもしれないですし。
特にポスター・・・
貼らせて欲しかった(>_<) ←しつこい)
【オマケ】
「はっとりは、細かい」
私の公職選挙法の細かい具合は
私に関わってきた方なら
知っていると思います。
でも、その他多くの方には
伝わってないかと思いますので、ご説明を。
なぜ、はっとりが公職選挙法に細かくこだわるか。
それは、社会を変えたいから。
公職選挙法に引っ掛かると
政治家でいられません。
それに、ルールは守ります。
ルールがおかしいと思ったら、
それをこっそり破るのは
何か嫌です。落ち着きません。
ルールがおかしい時に
(今の時代にそぐわないルールは)
皆が心地よく過ごせるように
変えたいと思い、
政治家になろうと決めました。
そして何より、
うちには、やたら細かい法律家がいます。
うちの法律家は、法律にめちゃくちゃ細かいんです。
ここ数ヵ月、
「ここ読んで」と
何度、法律を見せられてきた事か・・・
(不慣れだから、クラクラする)
本を読んでも曖昧な所は
選挙管理委員会に電話して
何度も確認させられてもきました(笑)
初めは、お手数をかける事に
申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが
おかげで今は
自分から調べたり、
聞いたりする事ができるようになってきました。
(特に、選挙管理委員会の方には
「そこはもう自分で判断してよ」
と思われそうな細かい事まで
何度、確認させて頂いてきた事か・・・
お手数をおかけした事について
申し訳ない気持ちと同時に
丁寧にご回答いただいた事に大変感謝しております)
公職選挙法、
もっと世間に広がりますように。
法律は文字だらけですが
岡山市は公職選挙法を絵付きで解説しています。(簡易版でオススメ)
↓
政治について広めていく事は、
私が、政治活動の1つとして
どんどんしていきたい事の1つです(^^)
④ちなみに
(聞かれていませんが)
お世話になってきた方にも
当選に関わる
お礼のご挨拶に行ってません。
それは公職選挙法で禁止されているからです。
(真面目に守っています。)
お礼の戸別訪問は、
公職選挙法で×ですが
インターネット上のご挨拶はいいので
ラインやFbでさせて頂いています。
私も本当はお顔を合わせたいですし、
”戸別訪問でご挨拶に行く事” が常識なら
信頼をなくし、
もう応援してもらえないかもしれない不安もあります。
それでも、愚直に
決まっているルールに則って
私は生きていきたいです。
(もちろん、中には選挙に詳しく、
「当選しても挨拶に来ちゃダメよ」
と始めに教えて下さった方もいらっしゃいました)
私と同じような考えをお持ちの方は
いらっしゃると感じています。
●まとめ●
私の行動は
いわゆる”選挙の常識”からすれば
常識外れな行動もあるかと思います。
あれ?と思われた時は、どうぞご質問下さい。
もしかしたら、
世間知らずでできてない部分もあるかもしれませんが、
真面目に
法律を守ろうとしているがゆえの行動です。
失敗もあると思いますし、ありました。
そしてそこから学んでいます。
(無投票もありえる事を経験したから、
ポスターはもうお金がきつくても業者さんに絶対頼む!と決めた等 ←しつこい)
もし少しでも
応援してくれるお気持ちを抱いて下さるなら
はっとりは非常識な人間だとあきらめずに
確認してもらえると嬉しいです。
今回も、
お声を下さったからこそ、
誤解のないよう、もっと
考えや行動を発信していく事が必要だなと学びました。
どうか今後も、
不器用なくらい真面目に社会を変えたい
はっとりを応援して頂ければ幸いですm(__)m♥
0コメント