誰に投票すればいい?

 

誰に投票すればいいか。


私のチェックポイントは、2つです。


①実行力

②具体性(目的は何か)



①実行力

やはり、

口だけで終わる人より

行動力のある人がいいですよね。


誰が行動力があるかは、

過去で見ましょう。



どんな立場であれ、それぞれの立場で

何かを実行してきたか

を見るんです。

 

なぜなら、

実行してきた人は、これからも動く人

だという確率が高いから。


実行力のない人は

動いてないので

リーフレット等を見ても、何も書いてません。

「こうならいいな~」だけ。


立場は関係ありません。

それぞれの立場で、できる事はあるはずです。


例えば

「政治家に当選するまで、何もできない」

と言う人は

「市長になるまで、何もできない」

「総理になるまで、何もできない」


「だって」「だって」と

何かしら理由をつけて、動かない確率は高いです。



現職でも、新人でも

変えたい気持ちがあるなら、

何かしら動いてきているはずです。



社会を変える実績を何も書いていないのは、

何もしてこなかったから

書く事がないのだろう

と私は判断します。


あなたはどう判断されますか?





②具体性(目的は何か)


未来のビジョンを見ましょう。


政策に具体性はあるか

で判断できます。



政策に具体性がない場合、

票のために掲げてるだけ

の可能性が高い。



誰が見ても「そりゃそうだわな」

と思える事だけではなく、具体的に

どうやってそれを叶えていくか、

書いていますか?


具体性がなければ

政治家になってこれしたい!っていう事がない

「政治家になりたいだけ」なのだろうと判断します。



①実行力←過去の実績

②具体性(目的は何か)←未来のビジョン

以上2つで、かなり判断しやすくなるのではないしょうか。


過去の実績・・・ナシ、ナシ、ある、ある、

具体性・・・ナシ、ナシ、ナシ、あ、ある!

消去法で、かーなーり、絞れます(-_-;)




政治家って、そもそも何してるか
見えなくないですか?


どの議案の反対して

どの議案に賛成してるかすら調べにくい。


だから、

どの人が自分の考えを代弁してくれるか

選びにくいんです。


もし選びにくいと感じるなら
選びにくくて当たり前なんです!



「おつきあい」ではなく、

真剣に選ぼうとする

若い世代ほど、

残念ながら今の政治は選びにくいものなんです。


(そこ、変えていかな、ならん!

見える化してかな、ならん!)



噂話しか情報がなかったり。


(情報がなければ、根拠のない噂話でも

鵜呑みにしてしまいがち。


子育てもそうですよね!

抱き癖とか、叱らなダメとか、

情報のあまりない状況って、根拠のない間違った情報にも

振り回されやすいんです)



いろいろ動いている実績があって、

やっかみで変な悪口流されてる方が

マシなのかなと私は判断します。


何もしてない人は目立たないので

やっかみの悪口すら流れてこない。


あなたは、どんな基準で判断されますか?



①行動力と②具体性

ぜひ、参考になさって下さい(^O^)/



そして

投票に行きましょう!!



投票に行って

自分達で動いて、

社会を!政治を!変えていこうぜよ!!





敦賀市議会議員 三國真弓

福井県 敦賀市議会議員 三國真弓の公式サイトです。 「政治は変わらない」と、ずっと勝手にあきらめてきましたが、それでは何も変わらないと思い立ちました。 私達の事は(あきらめずに)私達で変えていきましょう! 市議はたった24人しかいません。24人の視野など限られています。 より良い街にするために、お気軽にどんどんあなたのお声をお聞かせ下さい!