AEDは、突然心臓が正常に拍動できなくなった際に電気ショックを使って心臓を正常なリズムに戻すための機械です。医療ドラマなどで見かけたこともある方も多いと思います。
敦賀市内のAEDの設置場所も公共施設、民間のいずれも確実に増えてきています。私も調べてみて、市内には想像以上の数があることに驚きました。
しかし現時点では、せっかく数多くあるAEDの設置場所をすぐに把握することはちょっと難しいかも。
インターネットで検索すると一般社団法人福井県医師会の「AED」というページや「敦賀市のAED設置についてというページが検索結果の上位に出てきます。これらのページはいずれも、設置場所の名称と住所が書かれているだけです。地図ではないため、その名称と住所から、最も近い場所にあるものを自分の記憶を頼りに探しだす必要があります。
緊急時に地図で視覚的に場所がわかりやすいよう「全国AEDマップ」を、検索上位の敦賀市ホームページに記載できないか等、一般質問しました!
その甲斐あってか、現在「敦賀 AEDで検索し、敦賀市の「AED(自動体外式除細動器)設置について」というページへ行けば「全国AEDマップ」のリンクがあります。※要 "一番下までスクロール"
一度、このリンクをクリックしてみてください。位置情報を送信することでご自身の周囲にあるAED設置場所が地図で表示されます。1分1秒を争う時、スムーズに検索できるように、ぜひ一度確認しておく事をお勧めします!
また、学校や公民館など公的施設の閉館時間にも、AEDを使えるように設置場所を外にするなど工夫してはどうかと提案しましたが、 現時点では行わないという結論でした。
中面にも記載しましたが中学生の学習指導要領に「AEDの使い方」が加わりました。使い方はわかっているのに、設置場所を探すのに時間がかかったり、すぐそこにあるのに施設が閉まっていて使えない…そんな悲しい事は防げますように
0コメント