敦賀市の市民団体
『カラフル〜ふ登校カフェ〜』
(親同士が安心して相談しあえる場)
では、親御さんから
「子どもが"登校しぶり"しても、
ここを知るまで、担任以外にどこに相談したらいいかわからなかった…」
「スクールソーシャルワーカーの存在や、親の会など、全くわからず一人で抱え込んで、子どもにも強く責めてしまって…
親子とも、とても辛かった…(;_;)」
といったお声が、よく聞かれます (´Д⊂
(※学校や担任によって対応にバラツキがあるようで、学校への相談のみで順調に進んだパターンもあるとは思うので、悪しからず。そうでない方からのお声です)
そして数ヶ月前
「せめて、他の人には早く支援に繋がって欲しい」
「リーフレットの回復の経過も心が楽になった。全ての子ども達やその親御さんに、このリーフレットを見せてあげたい」
というお声があがりました。
リーフレットは、福井県健康福祉部の方が
そういった方のため3年ほど前から用意されているものです。
【ひきこもり·不登校の状態にある方、そのご家族の方へ】〜悩んでる方をご存知でしたら、伝えてあげて下さい〜
だけど、予算の都合で
各校10枚程度しか配布されてないため、限られた人しかもらえていません。
親御さんが直接学校へ相談し、
コピーされたものが全校生徒へ配布された学校もありました❤(ӦvӦ。)
ただ、不登校になっても「学校からリーフレットなどもらえてない」という方も複数います。
不登校は、全国的にも増加傾向。
10枚じゃ、全ての不登校傾向の方には足らないのか、対応が抜けているのか。
「登校しぶりになる前の段階でこそ、知っておいて欲しい!」という親御さんの熱い想いにより
カラフルで、福井県のリーフレットのコピーを用意して敦賀市内全ての公立小中学校で、配って頂く事になりました!
【自分が苦労したから、せめて他の人には辛い想いをして欲しくないし、せめて、その辛い時間を短くしたい】という想い、素敵です(;_;)❤
印刷して、夏休み明けまでに、メンバーで分け分けします💪
#敦賀市 #不登校 #親の会 #経験者の想い #自分が辛かったから #他の人には #リーフレット #印刷 #ご寄付 #カラフル #ふ登校カフェ
0コメント