死別家庭

https://www.asahi.com/articles/ASM954RP0M95UTFL002.html

「死別家庭への支援」

という勉強会をネット受講しました。

 

「夫の急な死で、何から手をつけていいかわからなかった」

「どのような支援があるのかわからなかった」

「子どもを支援に繋げるために、プライベートな悲しみを

何度も話さないといけなかった」「手続きで死因まで聞かれた」

「小さい我が子が、父親がいない事を感じとって自分から一切離れなくなった」

など、ハンカチを手に様々な辛さがある事を改めて知りました。

 

勉強会は毎回まとめきれない想いになるのですが、 

今回は最後に、

「ひとり親さんに、今、現況支援が届いています。

皆さんの窓口でも、窓口ハラスメントがないかご確認お願いします」

とあったのでシェア。

  

・異性との交際状況

・自宅への訪問の有無

・妊娠の有無

などを詳細に尋ねる事が、ハラスメントになるんですね。

 

>「ひとり親が窓口での相談をためらい、孤立することを防ぐためにも、もう一歩踏み込んだ対応が必要だ」

 

支援からの孤立が、

子どもの権利も奪いかねないですもんね。

 

死別・離別に限らず、

困っている市民が訪れる場である

窓口は、

デリケートでとても神経を使うとても重要なお仕事です。

 

 

#敦賀市議会 #死別 #離別 #支援 #窓口ハラスメント

敦賀市議会議員 三國真弓

福井県 敦賀市議会議員 三國真弓の公式サイトです。 「政治は変わらない」と、ずっと勝手にあきらめてきましたが、それでは何も変わらないと思い立ちました。 私達の事は(あきらめずに)私達で変えていきましょう! 市議はたった24人しかいません。24人の視野など限られています。 より良い街にするために、お気軽にどんどんあなたのお声をお聞かせ下さい!