メディア取材の問題説😳

え、いやいや、まさか福井放送さんが

そんな仕事はされないでしょう? 

「記事が間違っているという事ですか?」

と確認しました。

 

 

予約した翌日にも、やはり

「福井放送が、いつ誰に取材したかわからないが少なくとも私は答えてない。議事録にもない」との事でした。

 

 

「確かに、議事録には記事の言葉が明確にあるわけではなかったのですが、だからこそ県教育委員会さんに取材したものだと思ってました😲」

 

「記事の内容は間違っているし、どこの情報かわからない。少なくとも議事録にも無ければ自分は取材に答えてない」

 

というので、

「他にも答える権限のある方が何人か

いらっしゃるんですか?」

と確認したら

 

「私が特に担当というわけではなく、担当が決まっているわけでもない。取材されたとしても誰が答えたかはわからない」との事でした。

 

 

「あなた(担当者名)が取材を受けてないのはわかりましたが、

県教育委員会の方針でもない事を

もし、勝手に職員がメディアに答えていたら、それは教育委員会として、大問題じゃないですか?😱」

 

「教育委員会内で、

どなたにも確認されてないんですか?

確認して、方針でもない事を答えていたら、対処する必要があるのでは?」

 

と、提言しておきました。

(正確には"質問"したのですが、その事についてお答えは得られなかったので、"提言"となるのかな)

 

 

 

衝撃すぎる…  

メディア取材の問題説😳

 

確かに、

メディアの情報って信じてしまいがちですよね…

特にテレビや新聞など、大手の情報は。

 

私も6月の時点で、福井放送さんや教育委員会に「この記事は本当ですか?」とは、お聞きしたりもしませんでした。

それは、福井放送さんの記事だから。

メディアリテラシー…??😨

 

 

 

福井県教育委員会の言うように

A: 福井放送さんの取材や記事に問題があるのか、

 

教育委員会内で、誰が答えたかは

確認できてないそうなので、

B: 問題は、教育委員会にあるのか…

 

 

 

#福井放送 #福井県教育委員会 #記事 #不登校 #ICTを活用 #できるのはいつ

#県民(保護者)が知りたいのはそこ!

2021/04/15 12:36

敦賀市議会議員 三國真弓

福井県 敦賀市議会議員 三國真弓の公式サイトです。 「政治は変わらない」と、ずっと勝手にあきらめてきましたが、それでは何も変わらないと思い立ちました。 私達の事は(あきらめずに)私達で変えていきましょう! 市議はたった24人しかいません。24人の視野など限られています。 より良い街にするために、お気軽にどんどんあなたのお声をお聞かせ下さい!