この本、流行ってますね(^^)
言われてみれば、本当にそうだなぁと思って読んでます。
クレーム対応も、
申し訳ないと思って、自分ごととして真剣に考えている誠意のある対応か、
「この程度の事で…」とか「別に自分は悪くないし」と、
テンション無駄に上げてさっさと終わらせようって対応か、
って、アリアリと出ますしね〜😩
自分を守るために、
弱者(利用者)に負担を強いたり、我慢させて事なきを得ようとするのって、
本っっ当に、腹立たしい!!😫😫
(利用者側は、その時間や労力も
ただただ損害だけれど、
クレームを聞く側はその間もちゃんと給与も出てるんですよね。)
※不当なクレームについては同情しますが、不当でないクレームについて真剣に向き合わない人に対して同情できません。よく聞いて改善に努めて下さい。直に対応する人だけでなく権限のある人も!
自分のミスなのに
「こちらはどうしようもないので
そちらに負担をこうむってもらうしか…」
という杓子定規な対応は、
本当に侮辱してるなぁと思います😨
わかるかなぁ…
軽く扱われにくい立場の人には
わかりにくかったりするのかなぁ…
信じられないくらい古臭い男社会だと、女性や子ども若者は、しょっちゅうなんですけどね…
初対面でタメ語を使うとかも。
上司にも親近感出すためにタメ語はで話すのか?って思うと
「あなたは私より下として見てますよ」って事になるんですよね。
(日常言葉を使う子どもに合わせて、日常言葉で対応するのはわかるけれど、勤務中に丁寧語で聞いてる初対面の市民に対してタメ語で「何?」とかも、ありえない)
もし、
それくらいいいのでは〜?と思うならそれは、
そんな社会に違和感を持てない社会で生きてるだけで、
そんな感覚にぼけてなきゃ、自分を保てなくなる社会だからだと思います(¯―¯٥)
◇息苦しいなぁ…
◇なんかモヤモヤするなぁ…
と感じる方や、
◇自己肯定感が低いと感じる方は、この本にある言葉に侵されてきたのかも。
絶対一回は聞いた事のあるような世間に溢れてる常套句ですもんね。
「あぁ、あの時モヤモヤしたのは、私が至らないからじゃなく、相手のずるい考えのずるい言葉のせいだったんだ」
と思えたら、自分を無駄に責めずに済みます。
◆振り返って、自分を癒やしてあげられるよう。
◆この先、ずるい言葉を言われても、無駄に自分を責めないよう。
◆無意識にずるい言葉を使う側にならないよう。
#敦賀市 #日本はまだまだ
#女性は軽く扱われやすい
#女性も子どもも従属物じゃない
#性差別だと気付けない社会 #だから世界で低順位 #「昔はそれが普通だった」→それが普通だった時代にもおかしいと感じて動いてきた人がいるから、変わってきたんですよね #「自分より下の立場の人間は軽く扱っていい」という子ども達に引き継ぎたくない慣習
0コメント