あれっ???

https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiishiko/20190529-00127816/

あれっ???

12/16の投稿が

なぜか非公開になっていたので

再度、投稿しておきます!

  

12月議会の【一般質問】で思った事

【授業をまともに受けられている子の数は

把握しておく必要があるのでは】 

  

敦賀市では

どれくらいの子ども達に

学習環境が整っているか

質問しました。

 

 

不登校の定義における

敦賀市の不登校の人数は2019年度

小学生9人、中学生30人となっています。

 

何らかのそれぞれの事情により

教室での通常授業を

受けられていない子どもたちが

「少なくとも」約40人いるということです。

 

  

「少なくとも」と言ったのは

不登校の数は、

【通常授業を受けられている子ども達の数】

とは、別の話だからです。

 

 

登校したかどうかは

学校に一瞬でも行ったかどうか。

(を元に、校長先生が判断)

 

例えば

◇毎日のように午前中のみの登校だったり

◇逆に昼からの登校であっても

◇放課後に顔を出すだけでも

 

また、

◇保健室等で過ごす

 いわゆる「別室登校」であっても

登校であり

 

30日以上欠席とならない限り、

不登校にはカウントされません。

 

 

授業を

受けられているかどうか

(学習できているかどうか)で

 

不登校が

定義されているわけではないんですよね。

 

 

  

今回改めてわかったのは

 

不登校の定義が、

教室で通常授業を受けられているか

とは別で

 

学校に一瞬でも顔を出したかどうか

だというところ。

(による校長先生の判断) 

 

 

 

【NHKや日本財団の全国調査】によれば、

中学生の1~2割程度が、

不登校類似状態

(教室で通常授業を受けられていない)

という結果が出ています。

 

不登校は増えていると言われていますが

それだけでなく、

不登校にカウントされない児童生徒は

まだまだいるという事です。

  

 

◇登校したかどうか

だけでなく

◇通常授業を受けられているかどうか

(学習できているか)

も、

子ども達みんなの「学習」を目的とする機関

においては重要な視点です。

 

 

敦賀市では、

どれくらい上記のような状態の

児童生徒がいるのかを質問しましたが、

「集計していない」との回答でした。 

  

(全国的な調査に

敦賀市だけが一切該当しない、

なんて事もない事は容易に想像できます)

 

 

 

不登校数=【文科省へ提出するための数】

だけでは計れない

教室に居づらいor行けないだけで

 

「学習や授業を受ける機会を

喪失している子ども達」の数。

 

 

敦賀市にも多数いる事を

数として把握する事から、

総括的な支援の必要性が

見えてくるのではないでしょうか。

 

例えば、

不登校数として

市内に40人なら各校に単純計算で2〜3人

→個別支援で何とか…

となるかもしれませんが、

 

もし

各クラスに2〜3人、

市内に250人〜500人もの

学習支援(教育)からこぼれる

困っている子ども達がいるなら??

 

 

 

  

何らかの事情により

通常授業を受けられていない子

(&授業についていけていない子)

を集計する事は、

 

これからの教育支援を考える上で

必要ではないでしょうか。

 

https://news.yahoo.co.jp/.../ishiishiko/20190529-00127816/

 

 

#敦賀市 #不登校だけじゃない

#全ての子に学習環境を整えるために 

#将来を担う子ども達 #教育支援


敦賀市議会議員 三國真弓

福井県 敦賀市議会議員 三國真弓の公式サイトです。 「政治は変わらない」と、ずっと勝手にあきらめてきましたが、それでは何も変わらないと思い立ちました。 私達の事は(あきらめずに)私達で変えていきましょう! 市議はたった24人しかいません。24人の視野など限られています。 より良い街にするために、お気軽にどんどんあなたのお声をお聞かせ下さい!