全国的な【いじめ認知件数】は どんどん伸びているのに 福井県では、
ここに来て 6年ぶりに「認知件数」が減少😱
福井県で 今年の8月から始めたLINE相談では
学校が認知していない相談も あったという。
全国的には 埋もれていたいじめがどんどん
表面化していっている中 福井県だけはいじめが減っている なんて事はないはず。
認知しきれてないという危機感は 記事にもありました。
(福井新聞 2020.11.16.より)
(画像は https://www.jiji.com/jc/article?k=2020102200978&g=soc)
まずは LINE相談、初めて良かった❗ 相談できる場、関係づくり…
どうしたらいいのか 敦賀市でも 匿名性の必要性から
アンケートは無記名になりました。
(一般から見るとまだそこ? …と思われると思いますが)
子育てでも できてない所を高見から責め立てるより
できてる所を認めて一緒に次に進む!
というのが 最新の心理学的には 長期的に見ると一番効果的と言われてますし!
(責めて脅して、言う事聞かせる… 思う枠内で管理する…って時代じゃない💦)
(これは、子育てではないので、 住民としての不満や意見はどんどんお願いします!)
福井県の教育も 教育のあり方は、これまでどおりで
「いじめだけ」 何とかしようとするんじゃなくて
【これからの学校教育のあり方全体】 をグイグイ改革していく必要性が
押し迫ってきてますね❗💦 教育機関は、大変だ〜💦
#いじめ #福井県 #「これさえすればいじめ解決」なんてものはない #いじめ問題だけ何とかして他はそのままなんて、問題ではないんでしょうね💦
0コメント