教員わいせつ増加

教員わいせつ増加  

【性暴力未然に防ぐには】  


 福井新聞さんで また大きな記事になっていたので。  

 教員の方からしても 早く何とかして欲しい問題ですよね💦  

 生活保護で ごくごく一部の不正受給者がいるせいで 他の方までが、 

白い目で見られるのはおかしい のと同じですよね。      

(📸画像は朝日新聞さん2019.12.24.

 福井新聞さんではネット記事になってなかったので朝日新聞さんから拝借) 

(←ややこしい)     


福井県では、 複数のわいせつを繰り返した疑いで 教諭が逮捕、

懲戒免職となったばかり。   

ニュースで教育委員会は 

「教員は、勤務態度は良好で 子供からの信頼も厚かった。気付かなかった。」 

「信頼を裏切る形になったので、 今後、信頼回復に努める」

 と発表してました。 

  信頼回復って、 どうするんだろう?           



 福井市では教員へ 記名式のアンケートを配布、 

教員の人権意識を高めるとのこと。  


 記名式だと 「正確な事はかけない」と 性加害者らの治療などにあたる 

NPO法人性障害 専門医療センター 代表理事の 福井裕輝医師も指摘しています。     


人権意識を高めるためなら、 意味はゼロではないけれど、 これだけで🆗でもない…     

「 人口の5%は小児性愛の傾向があると言われている。 

学校など子供と触れ合う現場ではその比率も高いと考えられる」 

と指摘されている中、    

 

見ないフリや、大丈夫だろう じゃなくて、 地域や保護者でできる事は何でしょう。   

もちろん、 【悪いのは100%加害者】 なのを前提に   


男の子も被害にあう可能性を 知っておく事、教えておく事   

被害にあったらどうするか…? 被害にあわないために…?   

加害者にも保護者がいるでしょう。 「まさか我が子が」だと思います。  


 大事な我が子を加害者にしないために…?       


 ①信頼回復、どうするか 

②「まさか、我が子が」被害者·加害者にしないためにどうするか        



 #まさか我が子が #教員わいせつ  #全国的に増加傾向 #表になってきた  #福井 信頼回復 他県では、チェックシートや専門機関とつなげ相談·治療も           .


敦賀市議会議員 三國真弓

福井県 敦賀市議会議員 三國真弓の公式サイトです。 「政治は変わらない」と、ずっと勝手にあきらめてきましたが、それでは何も変わらないと思い立ちました。 私達の事は(あきらめずに)私達で変えていきましょう! 市議はたった24人しかいません。24人の視野など限られています。 より良い街にするために、お気軽にどんどんあなたのお声をお聞かせ下さい!