今日は10:00~ オンライン『行き渋りカフェ』開催しました🎵
不登校ほどじゃないけど 行き渋りのある子の親御さん メインのおしゃべり会☕😊
お子さんがHSCという親御さんもいらっしゃいました。
HSC…Highly Sensitive Childの略 「ひといちばい敏感な子」と訳されます。
1996年にアメリカの心理学者 エレイン・N・アーロン博士が発表した概念で、生まれつきとても敏感な感覚や感受性を持った子たちのことをいいます。
共通する特性をアーロン博士はこうまとめます。
1)深く処理する
2)過剰に刺激を受けやすい
3)全体的に感情の反応が強く、特に共感力が高い
4)ささいな刺激を察知する 何に敏感かは人それぞれで、 敏感じゃない人からしたら 気にならなかったり、 我慢できる範囲の事が とても辛く感じるようです。
(HSCは5人に1人と言われてるようです。 何に敏感かだったりその程度に差はあり)
「皆が自分と同じ感覚じゃない」 と、認識する必要があるなと感じました。
自分と違う相手の事をどうやって知るか。 相手の状態や、何より「言葉」ですよね。 言葉を信じ、受けとめる事。
『HSC』の子にとって 大勢だったり よく知らない人たちの中で 過ごすのは相当のストレス。 環境に、周りの大人が工夫してあげる事が 必要になってきます。
HSCは 個体差を認識するという発想や 知識がなかったり、 理解しようとしない人からは、
「気持ちや根性の問題」として ワガママや甘えだと 否定されたり、怒られやすかったりします💦
敦賀市ではない親御さんのお話ですが 担任も、なんと校長までも 「しゃきっとしろ」 と注意するらしく、 「担任どころか校長までも…」 と親御さんは ショックを受けられてましたが 来週の懇談会で、 「HSCをちゃんと知ってもらいます! 本のコピーを持っていく!」 と張り切ってらっしゃいました😊 HSCについては、 周りへの理解の促し方のコツなどもあると思うので、お隣の滋賀にいらっしゃるプロをご紹介しました。 ちょうど週明け7/15(水)の夜に オンラインセミナーもあるそうです✨ 画像参照。 私も受けてみようかなと思ってます😊💕
0コメント