「参加者から どんなお声が出たの?」
🎉議会報告会のお声報告~!🎉
三國メモからの書き出しなので、微妙にニュアンスが違う所や、
書き漏れがあればすみません💦
こんな感じの質問が出たんだなぁ~って感覚でご覧下さいm(_ _)m💦
ますば、市役所(市長)から出た「こんな事をしたい」
という市民サービスの提案と、その提案について、
どんな話し合いを議会で行ったか、担当委員会ごとに報告しました。
●総務民生委員の報告後質問タイムのお声
「新市庁舎にできるという水素発電の方法は?発電効率などはどんなものか?」、
「指定管理者のうち、なぜリラポートだけ特別に委員会ができたのか?」、
「予算のグラフ、特に文字が小さすぎて見にくい。
グラフを見せたい意図もわからない。」
●産経委員会の報告へのお声
「ムゼウムの運営は、指定管理では課題が大きすぎないか?
大丈夫なのか?なぜ毎年赤字を出してまでするのか?」
●文教委員会の報告へのお声
「図書館に飲食スペースを作るというのは、誰からの声か?
隣の生涯学習センターを使えるようにすれば、
150万もかけずに済むのではないか?
駅前にできる予定の本屋さんとの住み分けは?」、
「運動公園陸上競技場改修で、1種や3種の違いがわからない。
ラグビーもできるようになる?」 、
「市営野球場も、もっとちゃんと使えるようにして欲しい」、
「運動公園を改修するのはいい事だが、以前改修した時は、
市民である自分達が使うには制限があって使えなかった。
一部の人ではなく、市民がちゃんと使えるようにして欲しい」
さらに後半は、 テーマごとにご意見を頂きました。
●意見交換会 テーマ① 『あなたの考える子育て環境日本一とは?』でのお声
「児童クラブはとてもありがたいが、子ども達の大半が児童クラブに通ってる分、
平日の地域がガランとして寂しい。地域間の子ども達やおじいちゃんおばあちゃん、
みんなが交流できるようにして欲しい」 、
「父親の育休100%を目指して欲しい」、
「パラレルや児童文化センターはどのような施設なのか」
テーマ② 『敦賀市が住みやすさランキング6位ってホント?』でのお声
(他の地域にも住んだが、そこと比べて)
「敦賀は、大阪などに行く時の交通の便が良い」、
「6位かどうかは別として、ランキングの評価方法自体が、
住みやすさに直結するとは思えない。別の評価を行って欲しい。」
●市議会、市政へのご意見
「点字ブロックの上を学生が自転車にまたいだまま別の学生としゃべっていた。
視力が弱いこちらに気付いたものの、笑いながらよけていた。
悲しい気持ちになった。
障がい者に対しての思いやりを教育するよう市議会から学校へ提言して欲しい」、
「議会報告会、年一回は少ない。6人×4回など、各公民館をまわって欲しい。
名前も『市民と語る会』などにしてはどうか」 、
「災害時に、障がい者がどう避難したらいいかわからない。
しっかり周知して欲しい。障がいの程度に合わせ、
お互いが安心して過ごせる環境を用意してくれているのかも心配。」、
「開催場所はなぜここ(きらめき港館)にしたのか。遠い。」、
「代表として報酬も払っているのだから、市民に市議の活動をもっと報告すべき。
もっと声を汲み上げる機会を。」、
「一般質問は、なぜかぶるのか?」、
「リラポート、ムゼウム、新幹線も来る。
もっと敦賀全体の街づくりになるよう考えて欲しい」、
「指定管理はいくつの企業に頼んでいるのか。
全て合わせると年間いくらかかるのか?」、
「募集していたメールの発表を、本人に変わって聞きにきた。
どんな風に発表されるのか聞きたかった。」、
「雪が積もると、愛発地区は8号に何かあると孤立してしまう。対策して欲しい。」、
「委託請け負いについて、敦賀市議会政治倫理条例が地方自治法に反しているように見えるが、どうか?」
ご質問だけ並べました! メモを元に、思い出して書き出すだけで2時間使ってしまった💧「私もそれ疑問だった」「それ思ってた!」など、ありましたか?(^^)
#敦賀市議会 #新人議員 #ママ #メールでのお声は1件増えて11件 #メールの公表の仕方については、火曜日の広報委員会で話し合われるので、また報告します! #今日は朝から夕方までまるまる臨時議会でした。その報告はまた💦
0コメント