【山形市 後藤好邦氏:第2話】世の中のための『したたかさ』
ターニングポイントは他の自治体職員との交流と山形市の事業評価業務 加藤:公務員になってからすぐに、仕事は上手くいくようになったのでしょうか? 後藤氏:いえ、10年くらいは別に市役所の中で目立っているわけでもなかったです。ただ、常に目的を持って仕事をしていたので、他の人と違う考え方で仕事をしてきたかなとは思っています。また、他の自治体の職員さんたちといろいろと交流することになってから、少しずつ考え方とか意識や振る舞いが変わってきたという感じですかね。 加藤:なるほど。オフサイトミーティングを作るきっかけになった関西での勉強会も、影響としては大きかったのでしょうか? 後藤氏:そうですね。それと、その頃は僕の役所人生の中でも一番仕事が忙しくて、毎月100時間くらい時間外労働していまして、あ・・今は0なんですけどね(笑)。 その仕事が市役所全体の事業評価をして、各事業のコスト的な部分を見なければならない仕事だったんですが、まだまだ役所、ないしは役所の職員には甘い部分があるなという風にすごく感じたので、そこを改善するためには、やっぱり外を知る機会を持たないと、変わらないんだろうなあと。自分はラッキーなことに外と触れ合う機会を持たせてもらったから、そこに気が付くことが出来たので、そういう機会を若い職員にも増やしてあげたいと感じるようになってから、だんだん変わってきたと思うんですけどね。 加藤:事業評価は、700~800事業くらいのものを全部見られたんでしたっけ? 後藤氏:コンサルによる外部評価もしていましたが、担当3人でそれぞれ見ていたので、僕個人としては200~300事業は見ていたと思います。 加藤:かなり膨大な数ですよね。 後藤氏:そうですね。そういう仕事に全部で6年就かせてもらったんですけども、今でもすごく良い経験だったなと思います。そのおかげで「あそこでは、こういう事業をしている」っていうのが今でもなんとなくイメージがつきますし。 加藤:コンサルというのは、いわゆる大手の会社さんでしょうか。それとも地場の・・
Heroes of Local Government
0コメント