📸子どものなくし物は、だいたいお尻の下
視点は、様々な角度から必要です。
一方向から見るより、横や下から見る人もいる方が、チェックできます。
専門家なら総じてチェックできます。
しかし、多岐に渡る行政全てにおいての専門家などいません。
だから、人数が必要なんですね。
(行政のチェック)
また、専門家でなくとも、経験則も役に立ちます。
子どもが
「あれ、さっきまであった○○がない!」という時は、だいたいお尻の下にあります(≧∇≦)b
それを繰り返していたら、「もしかしてお尻の下かな」と探せるようになるのが経験則(笑)
カワイイ❤
なので、若い人や新人ばかりより、
期数を重ねている人も当たり前ですが
もちろん必要です❗
敦賀市にも、会派を越えて市議会全体としての能力を上げるために、勉強させて下さる市議さんもいて、とてもありがたいですm(_ _)m
ただ、敦賀市の場合、20〜30代が0人…
若者の声が反映されにくくなっている&なり手が育っていないのが現状です。
なぜなら『一般的に』20代など若い人は、目上を敬うほど60代など目上の人には話しかけにくいものなので、若い人の声は届きにくくなります💦
政治は古くさかったり、権力渦巻く世界な部分もあるので、バカげてると思うと敬遠もしますよね。
そんな人には関わらない方がいいですもんね❗
ただ、そればっかりではないですし、
避けていると、ますます古いままだったりするんですよね…
おかしいものからは、離れる事も必要ですが、そのままにしてていいものでもない(。ŏ﹏ŏ)
◇経験則で見れる視点、
◇あれ?と新しい目で見れる視点
いろんな視点が必要なんだと感じます。
新しい視点って、特別な事でなくても
一般的な視点もとても大事。
【政治の当たり前】に
「え?それっておかしくない?」
と思える視点が、今の政治にとても必要だなぁと感じます。
SNSのおかげで、一般の人の声も
民意として反映されるようになってきました。
どれくらい反映されてるかというと
まだまだではありますが、
変化していってます!
声をあげていきたいし、
皆であげていきたいと思います☺️
カラフルのリーフレットが
各学校で配布される事になったのも、1保護者さんの想いからですもん❤
一度じゃダメでしたが、
あきらめずに動いているうちに、
上手くいったパターン❤
教育委員会さんのご理解のおかげ!
ちょっとずつだと思うんです。
一進一退。
息を吹きかけるような力しかないかもしれない。
それでも
民意を政治に吹き込んでいきましょう❤
#敦賀市 #行政 #政治 #民意
#声は届く #届かない事もあるけど #届く事もある #あきらめてもいい #子育てや生活優先でいい #あきらめなくて良かった事もいくつもある #フツーの声を
0コメント