今回の敦賀市への質問(一般質問)は、
①子ども達と生理の貧困について
②衛生用品の防災備蓄について
⬛【生理の貧困って、
月に数百円がきついってこと?
それくらい、どうにかなるでしょ?】
と、思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、生理の貧困って、当たり前ですが生理用品だけが貧困とは限りません。
「給料日前に、キャベツをあきらめてモヤシにした」なんて経験がないご家庭だと想像しにくい話かも?
(モヤシ話は、あるある話です🍚)
生活費に毎月5万円あれば、
いくらか貯蓄しておけても、毎月2〜3万円なら今月をいかに乗り切るか、しかない。
(金額は目安。人数による)
⬛経済的に厳しいご家庭ほど、仕事疲れや病気等で【布ナプキン】等を揃えたり使用したり、むしろそんな情報や余裕もなかったり。
いいループに入れればいいですが…
⬛特に、
子ども達の生理の貧困については
その【数百円ですら】子ども本人に買える金額ではない事は想像に難くないですよね。
※校区に買える場所があるか
&
思春期の子が【生理用品をレジに】出して買うという勇気も必要です
⬛経済的貧困に限らない生理の貧困としては
◆父子家庭の中には、親に生理になったと言いだせなかったり
◆女親でも生理用品やブラジャーを準備してもらえないパターンもあったり
◆多く稼いでいても家族にお金をわずかしか与えないというDVもあります。
それらは家庭の問題ではあっても
子ども達には、育つ家庭を選択したり、
親を正したりする力はないんですよね。
だから❗
子ども達は社会でも守ってあげる必要がある❗
生理については
思春期なんて特に「恥ずかしい」しかない。
カバンから出すのもサバイバルだったり。
(覚えてます?笑)
⬛保健室に、もらいに行けたらいいですが
◆「借りる=私は今日生理です」と、
とても個人的な事を知らせる事になるし
◆「忘れ物しました」と言う必要もある。(もし普段、忘れ物して注意されたり、連絡帳に赤字で書かされてたら、SOS出しづらいだろうなぁ…)
◆「これで貧困がバレたら…」という不安があっても、もらいに行けません。
私は保健室には行けませんでした。
(◆休み時間ってそんなに長くないし)
⬛だからこそ⬛
【トイレの個室に】生理用品がある必要がある。
トイレットペーパーも、個室にあるから安心なんですよね。
「トイレに行くから、トイレットペーパーください」
と言わなくていいシステムで良かった❗
生理用品についても、そうあって欲しい❗
(一律全員配布じゃなく、必要な子ども達が使えるように)
⬛生理用品の【代替品】
大量のトイレットペーパー等で多少なら対応できないとは言い切れない。
ただ、やはり生理用に作られたものではないので、不衛生になったり、経血が漏れ出る不安もあれば、授業に集中どころではありませんよね💧
子ども議会
「心と体の健康のために、生理用品をトイレの個室に設置して下さい」
と小学6年生が訴え、各公立小中のトイレに設置されるようになった町もあります。
⬛まとめ⬛
子育て環境日本一を目指す敦賀市として
「声がない=困ってない」ではなく
子ども達の言えない状況を考慮し、
今と未来のために、
安心して過ごせ、学習できる環境を整えてあげて欲しいと思います。
#敦賀市 #生理の貧困 #子ども達 #社会で守る #言い出せない #配慮があれば、少ない予算でできる事
0コメント