(すごくざっくり言うと)
「港都つるが」って何?
予算でよく出るけど
何のためにあるの?何するの?
という事で
産経委員会で所管事務調査をしました。
→敦賀市の株式会社
(平成14年〜)
取締役に、市長や副市長、元職員などの名前もありますが、市の出向機関ではありません。
ややこしいといわれる
【市との違い】
·1つの課題に特化できる
·民間なので市民に近い立場
【観光協会との違い】
観光協会···敦賀市全体の観光
港都つるが···中心市街地に特化
(目的や目標を共有する事で、市民は
共に頑張ったり応援する事ができる。
例えば、スポーツなら
優勝するとか、何秒タイムを縮めるとか)
↓
【港都つるが株式会社の目的】
中心市街地の活性化
●中心市街地の定義
写メ左の赤枠部分
●活性化の定義
商店街全体の売上が上がる
(売上が上がるという事は
人が来てお金を使う魅力があるという事)
商店街の売上が上がる⇒敦賀市民へ波及効果
これまで、
活性化の定義は
通行量や空き店舗の数で…と考えていたが
例えば、空き店舗がなくなっても、
それらが魅力的な店でなければ
人が来たり活性化しているとは言えない。
経産省は、
活性化の数値を、売上値としている。
敦賀市産経部によると
どれくらいの売上値を目標とするかは
(まだ決まってないので)
今後、協議していく。
との事。これからだそうです💧
【港都つるがの役割】
商業者を育てる
…商店街で新しく事業を始める方に、
補助金は出さないが、低い家賃で賃貸する事で、始めやすい環境を作る支援など
(中心市街地の活性化、並びに
敦賀市の人(商業者)を育てるのが仕事なので、敦賀市の予算で、港都つるがの人件費や事業費等を出してもらっている)
その株式会社で雇われている
タウンマネージャーにも来て頂きました。
市民主体で市民が「どんな街にしたいか」
を支援する事が活性化に繋がるという考え方を、わかりやすく説明頂きました。
あとは、
港都つるが株式会社は、
株式会社としての経営をどう考えているのか。
私は経営は素人ですが、
予算というのは、目標への効果を期待してそのために投資するものだと思うので、
数値にしにくい目標であったり
売上目標がまだないなら
どう考えて予算を出しているのか。
「お答えにならないかもしれませんが…」
という回答をもらって、
「確かに回答になってないなぁ」
と思ったのですが
まだ目標(活性化の目標数値)が定まってないんだから、それはしょうがないのか?
と、再質問はしませんでした。
それを市民の方に報告したら
「港都つるがの経営者に聞いたのに
行政が答えたのなら、港都つるがさんに再質問したら良かったのでは?」
と教えてもらって、
惜しい事したなぁと思いました。
確かに、
直接聞きたかったし(指名もしたけど)
今まだ決まってないとしても
これまではどう予算(投資額)を立てていたのかとか聞けたなぁ。
港都つるがの経営側の方にお聞ききしたいと言ったのに、行政が答えるって事は
どういう事だろう?
と思ったり、
うっかり想像で埋めたりせずに
その場でもっと食らいつく質問力?が
必要だなぁと思いました^^;
#敦賀市 #港都つるが
#中心市街地活性化 #市民主体 #興味のある方は港都つるがへ #レポートが、反省文になる
0コメント