『自己肯定感の高め方』を受講して

●『自己肯定感の高め方』を受講して、即、実践してみたい事は何ですか。

自己肯定感が高い子と低い子の接し方の違い

自己肯定感を低くする言動をやめることと、

本人が意識していない感情に声をかけること。

自分に思いやりをもつということ

もともとは出来るという前提で、子供に接すること

 

 

● ️特に印象に残ったところを教えてください。

自己批判は行動の改善につながらないってこと!

自己肯定感を高めることよりまず低めないことが重要ということが良く分かった点

マインドフルネスとの繋がりを知れた所が良かったです。

自己肯定感を高めるよりも、下げない努力が大事という事に気付きました。

目からウロコです。

 

 

● ️本日のセミナーは、どのような方に参加してもらえばいいと思われますか?

子育て中の親だけでなく孫をもつ祖父母

自己肯定感についてしっかり捉えられてない方(自己肯定感を高める

=ポジティブになると思っている方等)

子どもを怒ってばかりになってしまう方

 

 

 

昨日の子育てセミナー【自己肯定感の高め方】のお声です(^O^)

 

 

その他

・質問にも細かく答えてくれて、わかりやすかった。

・分かっていてもできないことがあるので、すぐできるとは思わず、

ゆっくりとりくんでいけばいいな、と思えました。

・このイベントを知らない人が多いので、

チラシを保育園などに配っては・・・

 

 

↑ イベント知ってもらいたいとのお声とても嬉しいです!

今、園へのチラシの設置はしてもらっていても、全員に配布 までは至っていないので、お力添え頂けるところを募集中です!

保護者さんからのお声があるとご協力頂けやすいと思います!

ぜひ!お声掛けくださいm(__)m♥

 

 

次回は、10/25(日)

秋の連続セミナー第3回

【叩かず甘やかさず子育てする方法】

です!


敦賀市議会議員 三國真弓

福井県 敦賀市議会議員 三國真弓の公式サイトです。 「政治は変わらない」と、ずっと勝手にあきらめてきましたが、それでは何も変わらないと思い立ちました。 私達の事は(あきらめずに)私達で変えていきましょう! 市議はたった24人しかいません。24人の視野など限られています。 より良い街にするために、お気軽にどんどんあなたのお声をお聞かせ下さい!