各校から保護者宛にメールが届いています ご確認ください

福井県 自粛要請解除で 敦賀市小中学校は   

5/25(月)~ 分散登校 (週2回予定) 

6/ 1 (月)~ 学校再開📙 

6/ 3 (水)~ 給食再開🍛🍞   

 (↑南小 情報  

各校から保護者宛にメールが届いています。ご確認ください)     



 特に1年生のお母さん等から 

「子ども達が ちゃんと距離を取れるかしら…」等   

感染を心配するお声もありますが 

「医師とも相談し、 感染症対策を講じた上で対応します」

との事です。   



先生方、大変かと思いますが よろしくお願いいたしますm(_ _)m   



登校される子ども達や保護者も マスク、検温を

忘れずに うがい手洗い、皆で予防しましょう😊 

健康&安全第一❗          



子ども達で集まるようになれば、 

【コロナごっこ】も、ありえますよね。 

コロナウイルス感染症を模した遊び。

  


 学校では、どう対応するんだろう? 

保護者としてどう対応したらいいんだろう?  

筑波大学医学医療系教授で 

教育学博士・臨床心理士・ 子育て支援学専門の 

徳田克己先生もおっしゃってます。    



 >子どもは身近に起こったことを遊びにするのが

当たり前のことなのです。 

だから、「コロナごっこ」を無理にやめさせるのは

よくありません。     



ごっこ遊びは、 心理学ではよく言われる事で 

過去、戦争でも津波でも、

子ども達は ごっこ遊びをしてきました。   



そうやって、疑似体験する事で、

ストレスの元に向き合おうとしています。 

 


 なので、大人は

そんな子ども達を認めてあげる必要があります。  

 大人自身に不安が強すぎれば 

ただの遊びに、目くじらたてて禁止したくなるものですが↓   



 対応の例をあげてくれてます。  



 >「もし、子どもたちが津波ごっこで 

『みんな津波に流れて死んでしまいました』

などと言ったとしたら、 

『救助が来ました!みんな救助されて無事でした』

と大人も一緒に遊び、付け加えてください」   



>「コロナごっこ」をしたときも、 

「特効薬ができました!」 

「いいワクチンができ、その病気にかかりにくくなりました」 

などワクチンの話を教えるなどしながら、

大人も一緒に遊び、遊びの方向性を変えると良いでしょう。    



【「やめなさい」と押さえつけても 不安やストレスはなくなりません。】   

知識があれば、 必要以上の不安を持たずに済みます。   



「怖くないよ」など嘘はつかなくていい。 

どうすれば予防できるか話してあげればいい。   

押さえつけて禁止するより、 



遊びながら、知識を伝えてあげる事で、 

予防対策を真剣にするようになったり 

不安やストレスも消化されていきますね😊   



記事↓ 

https://hugkum.sho.jp/133766



敦賀市議会議員 三國真弓

福井県 敦賀市議会議員 三國真弓の公式サイトです。 「政治は変わらない」と、ずっと勝手にあきらめてきましたが、それでは何も変わらないと思い立ちました。 私達の事は(あきらめずに)私達で変えていきましょう! 市議はたった24人しかいません。24人の視野など限られています。 より良い街にするために、お気軽にどんどんあなたのお声をお聞かせ下さい!